
ワードプレス(wordpress)にはプランがありますが、初心者は有料と無料のどっちを利用すべきなのでしょうか?
CONTENTS
ワードプレス(wordpress)には2種類あるので注意!
まず、ワードプレスには、①「Wordpress.org」が提供するCMS(コンテンツマネジメントシステム)と、② WordPress.comというサーバーを利用するブログ版の「WordPress.com」の2種類があります。
結論からお伝えすると、②の「wordpress.com」を利用してブログを始めることは全くおすすめできませんので、その理由を解説していきます。
① CMSとしてのワードプレス(wordpress.org)
まず、CMS(コンテンツマネジメントシステム)としてのワードプレスは、システムの一種ですので、一度ダウンロードしさえすればその利用自体はずっと無料で可能です。
ただし、後ほど注意事項をご紹介しますが、公式サイトからダウンロードするのではなく、利用するレンタルサーバーからダウンロードするのが正解です。
なお、ワードプレスの「テーマ」(サイトのデザインなどのフォーマット)や、「プラグイン」(機能の拡張ツール)には有料のものがありますが、ワードプレスのシステムを利用すること自体は無料です。
② WEB版・ブログ版のワードプレス(wordpress.com)
一方で、wordpress.comというサーバーを利用したブログの場合、独自ドメインを利用する場合には「有料プラン(パーソナル・プレミアム・ビジネス・eコマース)」を契約する必要があります。
ただし、有料プランを契約したとしても、実は利用できる機能には制限があります。プラグインには限りがあり、利用するテーマも殆どが有料だったり、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどのアクセス解析ツールも利用できません。
そのため、サイトの機能を拡張することができなかったり、サイトのアクセス数を増やすのが困難な状況に陥ります。ですので、初心者のみならず、wordpress.comというサーバーを利用してブログを始めることは、全ての人に全くおすすめできないのです。
筆者はこれまでwordpress.comの有料プランを利用して、きちんとしたサイトを運営している方に出会ったこともありません。。ですので、wordpress.orgが提供している「CMS」としてのワードプレスを利用するのが正解です。
ワードプレス(wordpress)は公式サイトからダウンロードしてはいけない
コンテンツマネジメントシステム(CMS)としてのワードプレスは、非常に使い勝手が良いです。
当サイトも、無料のワードプレスのコンテンツマネジメントシステム(CMS)を利用して運営しています。ただし、ワードプレスのCMSの利用を始める際には、ワードプレスの公式サイト(wordpress.org)からダウンロードしてはいけません。
公式サイトからダウンロードしてしまうと、サーバーへの設置作業やサイトを始めるまでが超大変だからです。公式サイトからダウンロードすることも可能ですが、その場合は別途ダウンロードしたワードプレスを、FTPなどのツールを用いて、サーバー上にアップロードする必要があります。
このようなサーバーへのアップロード作業は初心者にとっては難しいため、基本的にワードプレスはレンタルサーバーに契約し、そこから簡単ダウンロードするのが王道です。
ワードプレスはレンタルサーバーに契約してから簡単インストールするのが正解
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
一般的に、ワードプレスはレンタルサーバーに契約してから、そこから「簡単インストール」を実施します。
当サイトの場合は、有名なレンタルサーバーの『エックスサーバー』のX10プランに契約して、そこから「簡単インストール」を実施してサイトを運営しています。
レンタルサーバーに契約すれば、公式サイトからローカル環境(PCのデスクトップなど)にダウンロードしたワードプレスを、わざわざサーバー上にアップロードする作業も発生しません。
また、初心者でも簡単に管理画面からワードプレスをダウンロードすることができますので、今日からでもワードプレスを用いたサイト運営が可能となります。
当サイトがエックスサーバーのX10プランで運営中な理由
当サイトはエックスサーバーのX10プランで年間16,500円(初期費用3,300円込み)でサイトを運営しております。
エックスサーバーを利用している理由は、簡単インストール機能が付いていることに加えて、アクセス数が増えてもサイトがダウンしにくく、サーバーが安定しており、セキュリティ面も強く、他社のレンタルサーバーよりもコスパが良いからです。
コスパが良いというのは、サイトのSSL化対応(https化対応)も無料で行えるからです。
エックスサーバーならSSL化対応も無料(https化も無料)
SSL化対応とは、サイトのURLをhttpからhttpsに変えることです。
実はこの対応を行わないと、Googleが「危険なサイト」として認識してしまい、せっかくサイトに訪問してくれたユーザーが閲覧できなかったりします。こちらのSSL化対応ですが、例えば「さくらのレンタルサーバー」などでは有料です。
そのため、一見すると月額料金はさくらのレンタルサーバーの方が安く見えても、SSL化対応で別料金を払ったり、SSL化対応するために余分な作業が発生したりします。その点、エックスサーバーはワードプレスも簡単にインストールできて、SSL化対応も無料で簡単なため、初心者にとっては利用しやすいレンタルサーバーなのです。
安くワードプレス(WordPress)を始めるならロリポップ!がおすすめ
【公式サイト】https://lolipop.jp/
もっと安くワードプレスでサイトを運営したい方には、ロリポップ!でのサイト運営がおすすめです。
筆者も別の個人的なサイトでは、ロリポップ!のスタンダードプランを年間契約して、初期費用1,650円込みの年間8,250円でサイトを運営しています。ロリポップ!は上場企業のGMOペパボ株式会社が提供しているサーバーで、すでに200万サイト以上に利用されている実績のあるレンタルサーバーです。
ロリポップ!もエックスサーバーと同じく、無料SSL設定が可能でhttps化対応が簡単です。さらに以下は筆者の管理画面ですが、管理画面が見やすく初心者にも使いやすい設計になっています。
ロリポップ!には10日間の無料お試し期間がありますので、万が一利用してみて合わなければ解約すれば良いだけですので、その点も安心です。当サイトが利用しているエックスサーバーと比較したい方は、両方の無料期間で比較して検討されてみるのもおすすめです。
ワードプレス(WordPress)のテーマにも無料と有料がある
続いて、ワードプレスのテーマというのは、デザインのパッケージのようなもので、例えば上記のようなデザインテーマを選ぶことができます。
ただし、無料テーマの場合はデザイン性が優れていなかったり、機能面が不足していたりすることがあります。また、元のテーマをカスタマイズするためには、HTMLやCSS、PHPなど、ある程度のプログラミングの知識が必要となります。
さらに、無料版の場合、運営していて分からないことがある度にネット上で検索して対応策を見付けなければならず、非常に時間が奪われることが多いです。
そのため、実はワードプレス初心者の方の場合は、最初から有料テーマを利用した方が、最初からデザインも機能も優れた状態で、サイト運営に集中できる場合が多いです。ですので、これからワードプレスを始めようとしている方は、有料テーマを利用されるのがおすすめです。
当サイトも有料のテーマを利用してサイトを運営していますが、こちらに
ワードプレスのプラグインにも無料と有料がある
続いて、ワードプレスのプラグインにも無料と有料があります。
プラグインとは、サイトの機能を拡張してくれるツールのようなイメージです。例えば、「Contact Form 7」というプラグインをサイトに追加することで、簡単にお問い合わせフォームをサイトに導入することができたりします。
当サイトにもこちらのプラグインを追加しています。他にも、自分のサイトでアクセス数が多い記事をランキング表示する機能を追加できるプラグインや、セキュリティ対策のプラグインなど、幅広いプラグインが存在します。
基本的にワードプレスでサイトを運営していて、「こんなことできないかな?」と思ったら、「やりたいこと × プラグイン」と検索すれば、記事を発見できます。ぜひ様々なプラグインを利用して、自分のサイトをユーザーにとって使いやすいサイトに進化させていきましょう。
結論:ワードプレスの有料プランは全くおすすめできないので利用してはいけない
以上になりますが、基本的にワードプレスの有料プランは全くおすすめできません。
コンテンツマネジメントシステム(CMS)としての無料のワードプレスを利用し、エックスサーバーやロリポップ!に契約してサイトを運営するのがコスパも良いですし、初心者には簡単な始め方でしょう。