
「wordpressでwebサイトを作りたい!でも、作り方は何も分からない…」といった方から、よく質問をいただきます。
確かに、wordpressでサイトを始めるとなると、レンタルサーバー代はかかるので、失敗したくない所ですよね。「いろいろとお金を払った後に、間違ってた!」と分かっても落ち込みますからね。
そこでこの記事では、ワードプレスの知識ゼロの初心者向けに1からサイトの作成手順を説明していきますので、この記事を見ながら進めていただければ大丈夫です。ちなみに当サイトは、エックスサーバーのX10プランに契約して、初期費用3,300円、年間16,500円でサイトを運営しています。
CONTENTS
初心者がwordpressでサイトを作成するにあたって事前に知っておきたい3つのこと
wordpressでサイトを作る場合、何通りかやり方があります。
しかし、知識ゼロの方でも簡単にできるように、今回は事前に3つ条件をもうけました。
条件1:無料で済ませない
まず、「すべて無料でサイトを運用しよう!」と考えている人は、そもそもwordpressでの運用が向いていません。
また、wordpressではネットの公式サイトから無料プランを利用することもできるのですが、機能制限があるため結局有料プランを使わざるを得ないです。
実際年間で1万円程度は払った方が手間もかかりませんし、サイト運営もしっかり行えるのです。ですが、どうしても無料が良い…という方は、wordpressは諦めて最初からはてなブログなど無料のブログサービスを使う方が良いかと思います。
条件2:エックスサーバーを使う
続いて、レンタルサーバーは色々ありますが、各サーバーでwordressの設定方法が違います。
今回はセキュリティ面がしっかりしており、アクセスが多くなった時も表示がスムーズなエックスサーバーを使います。筆者は月額1,100円程度で利用できるX10プランで、当サイトを運営しています。
条件3:ドメインは独自ドメインを購入する
最後に、ドメインは独自ドメインを購入します。
当サイトの場合は「webcodezero.com」ですが、独自ドメインを使ってサイトを運営することで、しっかりとしたサイトを運営している証になります。また、ドメインパワーが強くなれば、検索上位に表示されやすくなります。
独自ドメインの購入でおすすめは、上場企業のGMOインターネットが運営しているお名前.comです。数円〜千円程度で購入が可能です。ここではせっかくなので、自分の好きなドメインを選ばれるのがおすすめです。
公式サイトの「wordpress.comから有料プランを契約」ではないので注意!
なお、初心者によくある間違いが、「wordpressを始めました!」といってwordpress.comから有料プランを契約してしまうことです。
実はワードプレスは公式サイトから有料プランで利用することもできるのですが、実際のところ誰も利用していません。wordpressでサイトを運営している日本人のブロガーなどで、wordpressの公式サイトから契約してサイトを運営している人を少なくとも筆者は知りません。。
有料プランは機能制限があり、プラグインと呼ばれる機能拡張ツールのインストールが使えなかったり、テーマと呼ばれるHPデザインのテンプレートのアップロードができなかったり、検索エンジン上位表示対策ができなかったり、かなりサイトを運営していく上で致命的な制限があります。。
このように色々と有料プランは機能制限もあるので、料金面でも機能面でも、レンタルサーバーから契約してダウンロードした方が圧倒的にコスパも良いです。ですので、今回はレンタルサーバーに契約してワードプレスをダウンロードするやり方をご紹介します。
ワードプレスでのウェブサイトの作り方の手順!5つのSTEPを簡単に解説
それでは、実際のwordpressのサイトの作り方に入っていきます。
1. レンタルサーバーを契約
公式サイト:https://www.xserver.ne.jp/
まずは、レンタルサーバーを契約しましょう。今回はエックスサーバーでご説明します。
エックスサーバーは年中サーバー無料お試し期間を設けていますので、そこから入るのがおすすめです。それではまずはエックスサーバーの公式サイト
に移動してから、下記の手順を行います。
- エックスサーバーの新規お申込み
- 各種情報入力(プランはこだわりが無ければX10)
- 決済情報など入力
- 届いたメールの内容を基にインフォパネルにログインできるか確認
ここまでいけたら、次に進みましょう。
2.ドメインを取得
次は、ドメインの取得です。これは実はエックスサーバー内で取るパターンと、外部で取るパターンがあります。
手間の面ではエックスサーバー内で取ったほうが楽ですが、外部で取ったほうが安く済むことが多いです。そのため、おすすめはドメイン業者のお名前.comでの取得です。エックスサーバー内で取る場合は、インフォパネルの「追加のお申込み」から取得できます。
3.ドメインをサーバーと連携
次は、取ったドメインをサーバーと連携させます。
サーバーパネルにログイン→ドメイン設定
サーバーパネルのドメイン設定に進み、「ドメイン設定の追加」を押しましょう。
ドメインを入力して追加(確認)
ここにドメインを追加して、「ドメイン設定の追加(確認)」をクリックします。
これで完了なのですが、エックスサーバー外でドメインを取った方は続けてください。
ドメインをエックスサーバー外で契約した場合
エックスサーバー外でドメインを取った場合、ネームサーバーの編集という仕事が残っています。
どのドメイン取得サイトでも、ネームサーバーが変更できるようになっていると思いますので、そのページを探してください。
今回はお名前.comのネームサーバー変更ページを載せておきます。
ここの情報を、以下の画像の内容に変えておきます。
これはエックスサーバーに記載されている、ネームサーバー設定の欄です。詳細はhttps://www.xserver.ne.jp/に記載されています。
4. 自動インストールでwordpressを入れる
次は、やっとwordpressを入れる番です。エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、「自動インストール」をクリックして下さい。
ドメインを選択→「プログラムのインストール」→「wordpress日本語版 インストール設定」と進んでいきます。ここまで進むと、各種情報を入力するページに飛びます。
すべての項目を入力したら「インストール(確定)」を押します。
5.自分のwebサイトにアクセス(完了)
そして、「http://example.com(あなたのドメイン)/wp-admin」にログインします。
そうするとユーザー名とパスワードを求められるので、上で決めたものを入力しましょう。これでwordpressのページが開けるかと思うので、最初の設定が完了です。あとはwordpressのダッシュボードの「投稿」という画面から、新規投稿で記事を投稿していくことができます。
エックスサーバーで運営するサイトの無料SSL設定は絶対に忘れずに行う!
エックスサーバーでサイトを運営する場合、「SSL設定」を無料で完了させることができます。こちらのSSL設定を行なっていないと、サイトのURLが「http〜」のままになってしまいます。
SSL設定を行ってサイトをhttps化することでGoogleで表示させることができる
「http〜」から始まるサイトのままの場合、Googleがサイト訪問者に危ないサイトとして警告し、せっかくのサイトがGoogleの検索上で表示されなくなってしまいます。そこで、こちらのSSL設定を行ってサイトのURLを「https〜」に変更します。
そうすることでこのサイトはしっかりとセキュリティ対策がなされたウェブサイトであることをGoogleに認識してもらい、サイトに訪問してきてくれた人に、無事サイトを表示させることができるのです。エックスサーバーでは、SSL設定の画面からボタンをクリックするだけで完了します。
ワードプレスの管理画面からサイトのURLを変更する
その後、ワードプレスの管理画面にログインして、設定の「一般設定」をクリックします。そこでWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の部分を、「http」から「https」に変更して更新します。
そうすると管理画面から一度ログアウトしますが、再びログインすれば無事に利用できるようになります。この対応をしておくことで、Googleに「運営しているサイトが安全なサイトである」として認識してもらえますので、ワードプレスを始める場合はあらかじめ一番最初に必ず設定しておきましょう。
WordPressでトラブルがおきた時にサイトのバージョンを確認する4つの方法
こうしてサイトを運営していると、「自分のwordpressサイトのバージョンを確認したい!今の最新のwordpressのバージョンを確認したい!」という場面に出くわすことがあるかと思います。
何か、wordpressサイトでトラブルが起こった時は、こういったバージョン確認の必要が生じます。そんな時のために、wordpressのバージョンの調べ方やアップグレード方法などをまとめてみました。
① ダッシュボードで確認する方法
一つ目は、wordpressのダッシュボードから調べる方法です。ちょっと分かりにくいですが、テーマの横に書いてあったりします。この画像は、このサイトの場合ですが「wordpress 4.8」と書いてあります。つまり、バージョンは4.8ということです。
② version.phpファイルで確認
2つ目の方法は、「wp-includes」に含まれているversion.phpで確認する方法です。このversion.php内に、wordpressのバージョンが書いてある部分があります。
1 |
$wp_version = '4.8'; |
このように、今のversionが4.8であることがわかります。
③ phpコマンドを使用して確認する方法
3つ目の方法は、phpのスクリプトを実際に書いて確認をする方法です。
1 |
<?php bloginfo('version'); ?> |
のコードを記載すると、wordpressのバージョン情報がページに表示されます。(他の人からも確認できます。)
④ HTMLソース(外部)から確認する方法
最後は、HTMLのソース情報から確認する方法です。
このように、HTML情報からwordpressのバージョンを見ることが出来ます。
この画像はGoogleChromeのデベロッパーツールが使われていますが、どのブラウザも”右クリック”をすると「ページのソースを表示」という表記が出るかと思います。その「ページのソースを表示」からHTML情報を確認することができます。
最新のWordPressにバージョンアップする方法
自分のwordpressのバージョンを変えたいという時に、バージョンアップする方法をお伝えします。
基本的には、ダッシュボードの更新マークを確認しましょう。最新のwordpressバージョンと異なる場合は、表示を確認すれば分かります。
更新ボタンが出ていますので、基本的にはそちらの更新を押せばワードプレスは更新されます。色々とテーマをカスタマイズしている場合などは、事前に子テーマを作って対応しておく必要があります。
更新はセキュリティ対策のためにも重要な作業ですので、長い間放置されておくことはおすすめしません。
WordPressのバージョンを戻す(ダウングレード)方法
エディタの編集がエラーになったり、プラグインが動かなくなったりした場合にはwordpressのダウングレードが必要になる時があります。
そんな時の為にwordpressのバージョンを戻す方法を覚えておきましょう。
昔のバージョンをダウンロードしておく
wordpressのバージョン一覧から、使いたいバージョンをダウンロードします。
現在のフォルダを削除する
ダウングレードするために、現在のバージョンになっているファイルを全て削除します。
ただし、この時に削除してはいけないファイルが存在します。それは、設定などが記載されているファイルです。具体的には下のファイル・フォルダです。
- wp-config.php
- .htaccess
- wp-contentフォルダ
これらのファイルは削除しないでください。
古いバージョンのwordpressをアップロードする
この時は、先程残したファイル以外をアップロードします。
- wp-contentフォルダ
- wp-config.php
以外をアップロードしてください。(.htaccessファイルは隠しファイルになっていると思うので大丈夫です。)
データベースを更新する
wordpressのログイン画面を開くと、データベースの更新を促されます。これは普通に更新すれば大丈夫です。
WordPressのバージョンを変える時の注意点
基本的には、wordpressは最新に保つべきですが、どうしようもないエラーなどでダウングレードしないと治らない時があるでしょう。
そういった時に「本当にダウングレードなんてしても大丈夫なのか?」と思うこともあると思うので、注意点を纏めておきます。
プラグインとの互換性
まず、wordpressのバージョンとプラグインの機能が関係している時があります。前回のwordpressのバージョンではプラグインの動作が確認できたのに、最新のwordpressバージョンでは動かない!といった事例がこれです。
基本は、最新のwordpressに対応しているプラグインを使うべきですが、超重要なプラグインだった場合仕方がないのでダウングレードしましょう。
セキュリティ・脆弱性
セキュリティ・脆弱性の観点から、wordpressは最新であるべきです。一度、wordpressの脆弱性が見つかって問題になった際も、最新バージョンに変更することで解決した事例があります。
以上、いかがでしたか? wordpressでのサイト作成方法から、バージョンの確認方法・アップグレード・ダウングレード方法について纏めてみました。今回の記事を読んだことで、迷っている人が1人でも減れば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。