
初心者向けに、WordPressの「投稿」機能に関する操作方法を纏めてみました。
これから初めてWordPressを使う方は参考にしてください。
CONTENTS
WordPressでの基本的な投稿フロー
WordPressでの基本的な投稿フローについてです。
ダッシュボード→投稿→新規追加
まず、Wordpressのダッシュボードにログインします。
その後、「投稿」→「新規追加」へ行きます。
ビジュアルかテキストか選択
次は、文章の入力方法を選びましょう。「ビジュアル」か「テキスト」か選択します。
ビジュアルとテキストの違いは、以下の通りです。
- ビジュアル:ビジュアルエディタ。見た目に通りの記事作成ができるので、編集しやすい。
- テキスト:プログラミングできる方向け。HTMLでの記述が必要。
他のところで書いた文章はテキストに貼り付けを
なお、たまにビジュアルでみたときに文字のフォントが変わっていたりする場合は、テキストに変なタグが入っていたりします。
そういう際は、テキストタブをクリックして、不要なタグを削除しましょう。
例えば他のところで書いた文章を、ビジュアルタブに貼り付けてしまうと、表示が変になったりします。
ですので、基本的に他のところで文章を書いた場合は、テキストタブに貼り付けるようにすると、表示が綺麗になります。
タイトル・文章を入力
次は、タイトルと文章を実際に入力していきます。
ここでは実際は、文字の装飾(文字を赤色にする等)や太字を活用したりするとは思いますが、それについては下の項目でまとめて説明していきます。
下書き・プレビュー・公開までの方法
こうして文章が入力し終わったら、公開です。
また、Wordpressの場合は一旦「下書き」にして保存もできますので、右上の「ステータス」を上手く活用するのがおすすめです。
また、記事を後悔する前に表示がどのようになるのかを確認する場合は、「プレビュー」機能を使ってくださいね。
WordPressの投稿に関する機能一覧
それでは、WordPressの投稿時に使える機能を一つ一つ知っていきましょう。
見出し
まず、見出しの設定方法ですが、見出しは「見出し1」〜「見出し6」まで選択できます。
※「段落」を選択することで、もとの状態に戻ります。
基本的には「見出し2」と「見出し3」を使うことが多くなるかと思われます。文章の構成としては、例えば下記のように階層構造になります。
- 見出し2
- 見出し3
- 見出し3
- 見出し4
太字・斜字
続いて、太字や斜字は、「B」と「I」マークで行います。変更したい部分を選択状態にして、「B」などのマークを押してください。
もしくは、macの場合は、強調したい文字の部分を選択して、「Command + B」で太字にすることが可能です。
リスト
リストは、「I」マークの横にある、リストマークで行います。左側が「順序なしリスト」、右側が「順序づきリストになります」
- 順序なしリストの例1
- 順序なしリストの例2
- 順序なしリストの例3
- 順序ありリストの例1
- 順序ありリストの例2
- 順序ありリストの例3
引用
引用は、どのテーマでも基本的にデザインが分かりやすく変わっていることが多いです。
引用はダブルクオーテーションマークを押すことで行なえます。
リンクの貼り付け
次は、リンクの貼り付け方法です。
リンクは、リンクマークを押して、URLを入力することで貼り付けることが出来ます。
画像の貼り付け
画像は、「メディアを追加」から行うか、直接ドラッグ&ドロップをします。
画像へのリンク貼り付け
画像へのリンクの貼り付けは、普通のリンクの貼り付け方法に似ています。
エディタ上に表示されている画像をクリックして、リンクマークを押します。
アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像は、カスタムフィールドから設定します。
アップロード方法は画像の貼り付けの場合とほとんど同じです。
パーマリンクの変更
パーマリンクの変更は、タイトル下にあるURLの「編集」ボタンを押すことで変更できます。
綺麗なURLに揃えておくと、ページ全体がとても綺麗に見えます。
カテゴリー・タグの追加
カテゴリーとタグは、別途追加して、記事に設定するシステムになっています。
適切なカテゴリーを作ると、SEO効果もあります。
既にあるカテゴリーやタグを編集する
すでにあるタグやカテゴリーを編集したい場合は、ダッシュボードの「投稿」の下層ページからカテゴリーやタグを編集できます。
また、表示したいタグやカテゴリーの順番を変えたい場合は、Taxanomy Orderなどのプラグインがありますので、それらを活用するのがオススメです。
初心者向けのWordpressの投稿方法のまとめ
以上になりますが、初心者の方が記事を書く際には、まずは見出しを決めてしまうのも一手でしょう。
書きたい内容とタイトルを考えて、その次に見出し2や見出し3を考えてから文章を書き始めると、読み手にも読みやすい整理された文章になると思われます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。