
WordPressでログインできない!
WordPressでサイトを運営していると、そんな経験に遭遇した方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、Wordpressでログインできない場合によくある事象と、その具体的な対処法を、初心者向けに簡単にまとめてお伝えします。
CONTENTS
WordPressで403と表示されたときの対処法
まず、WordPressでサイト構築している場合などに「403」というエラーが表示されることがあります。
この403エラーは、「アクセスしたページはインターネットに存在しているけれど、閲覧することが許可されていない」という意味です。
つまり、アクセスするための権限がないために、ログインできないのです。この原因として考えられるのは、以下のようなことが挙げられます。
- サーバーが非常に混雑している
- 契約しているサーバーが有効でない
- 「index.php」の記述やファイルの置いてある場所が間違っている
- 「.htaccess」の設定が間違っている
この3つの原因の中で特に多いのが3、4番目の原因です。
また、使っているレンタルサーバーによっても403エラーが起こりやすいことがあります。今回は3、4番目の対処法について紹介します。
「index.php」の記述やファイルの置いてある場所が間違っている場合
まずは、サイトのルートディレクトリの「public_html」直下に「index.html」、「index.php」などのファイルがあることを確認しましょう。
もし、なかった場合は作成します。
「.htaccess」の設定が間違っている場合
続いて、「.htaccess」の書き込み権限が「404」になっていないか確認します。「404」になっている場合はFTPソフトなどを使って「644」にします。
「.htaccess」を「644」にする場合は、パーミッションを次のようにします。
- 所有者:R
- グループ:R
- その他:R
こうすると解決することがほとんどです。
WordPressで404と表示されるときの対処法
続いて、WordPressにログインできるし、トップページは開けるけど、それぞれの記事にアクセスすると「404」とエラーが表示されることがあります。
このページを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
この「404」はサーバーエラーの一つで、存在しないページがリクエストされ、サーバーから「そのページは存在しない」とエラーが表示されるコードです。
このエラーは新たにプラグインを導入した場合に起こりやすいです。つまり、プラグインを導入した際に、初期化されてしまうことがあります。
初期化されることによって、「URLが存在しない」というエラーが生じてしまうのです。ですが、対処法は簡単です。
具体的な手順は以下のようになります。
- WordPressの管理画面の「設定」→「一般」でパーマリンク設定の画面を表示させる。
- パーマリンク画面が表示されたら、何も変更せずに「変更を保存」をクリックして、更新する
これで、404エラーは対処できます。
Cookieの影響でログインできない場合の対処法
続いて、ブラウザには「cookie(クッキー)」と呼ばれる機能がついています。
cookieは、Webサイトにアクセスした回数や前回そのサイトにアクセスした日時などの情報を管理しています。
そのcookieによってWordPressにログインできなくなることがあります。このときには、cookieを削除することによって解決することが多いです。
手順は以下のようになりますが、今回はGoogle Chromeを使った場合を想定して紹介します。
まず、画面右上にある「ツールメニュー」→「設定」→「詳細設定」→「閲覧データを消去する」をクリックします。
「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れて「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。
これでcookieを削除することができます。
ログイン画面が真っ白になったときの対処法
他にも、WordPressを編集していると、ある日突然ログイン画面が真っ白になってしまうことがあります。
これらはテーマの編集やサイトを移行した際に起こることが多いですが、ログイン画面が真っ白になってしまう原因は以下の3つが考えられます。
- 記述したコードが間違っている
- プラグインが不具合を引き起こしている
- WordPressのバージョンアップ
それでは、さっそく対処法について紹介します。
ログイン画面が真っ白になってしまっているということは、何かしらのエラーが起こっています。まずは、その原因を追究することから始めましょう。
通常、WordPressでは、エラーメッセージを表示させない設定になっています。
そのため、FTPクライアントを使ってダウンロードし、「wp-config.php」に少しだけ手を加えてエラーメッセージを表示させましょう。
そのためにやるべきことは簡単です。「wp-config.php」の中に記述されているコードをテキストエディタを使って変更するだけです。
1 |
define('WP_DEBUG', false); |
と書かれている部分を
1 |
define('WP_DEBUG', true); |
にします。「wp-config.php」にこの記述がない場合は、以下のコードよりも上に追記しましょう。
1 |
require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php'); |
「wp-config.php」の編集が終わったらサーバーにアップロードしてログインします。すると、エラーメッセージが表示されます。
そのエラーメッセージを読んで、原因を特定していきます。原因の特定ができたら、「wp-config.php」はもとに戻しておきましょう。
あとは、表示されたエラーメッセージに従って修正していくだけです。
パスワードやユーザー名を忘れたときの対処法
最後に、WordPressの管理画面に入るためには、「ユーザー名」と「パスワード」を忘れてしまった場合の対処法です。
こちらの解決方法はとても簡単で、下記の手順で解決が可能です。
- いつものようにWordPressのログイン画面にアクセスする
- ログイン画面に表示されている「パスワードをお忘れですか?」をクリックする
- 表示された入力フォームにユーザー名かメールアドレスを入力し、「新しいパスワードを取得」をクリックする
- 登録していたメールアドレスにパスワードをリセットするためのリンクをクリックする
- 新しいパスワードを入力し、「パスワードをリセット」をクリックする
これで、パスワードをリセットすることができます。次回からログインするときには、新しく設定したパスワードを使ってログインしてください。
ユーザー名だけを忘れてしまった場合はメールに記述されているので、それを確認してもう一度ログインしてみましょう。
WordPressでログインできない時の対処法まとめ
以上、いかがでしたか?
今回は、WordPressでログインできない様々な場合の対処法についてお伝えしました。
WordPressを編集してアップロードし直したりすると、突然ログインできなくなってしまうことがあります。そんな時にはここで紹介した対処法を試してみましょう。
>>WordPressにログインできない9パターン!その対処方法を初心者向けに徹底解説
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。