
筆者も実際に利用している「OPENCAGE」のワードプレステーマについての口コミです。
OPEN CAGEが提供しているそれぞれのテーマの特徴を比較しつつ、メリット・デメリットを抑えて、実際の筆者の利用体験から購入がおすすめな方をご紹介します。
CONTENTS
OPENCAGE(オープンケージ)とは?誰でも気軽にブログができる!
OPENCAGEは、ワードプレスで使えるお洒落な有料テーマを提供しています。ちなみにOPENCAGEというのは「扉の開いた鳥カゴ」という意味を持つそうです。
鳥カゴから鳥が空に羽ばたいていくように、このOPENCAGEを利用することで利用者たちがインターネットの大空に飛び立ち、様々な可能性を発信することをイメージして名付けられたようです。
このOPENCAGEを利用することによって、自分のイメージに合ったテーマで、自分のイメージ通りのウェブサイトなどを立ち上げることができるのです。
スマホに最適化しているモバイルファーストな点が特徴
OPENCAGEは他のテーマとは異なり、特にスマホでの見た目にこだわり、使いやすさや読みやすさを大切にしている点が特徴です。
今後ともスマホでウェブサイトを閲覧する人が増えることが想定されますので、モバイルファーストの姿勢は大切です。
企業サイトにも使われているほど高い評価を受けている
OPENCAGEのテーマは、ブログをしている人にも、一般企業にも多く選ばれており、高い評価を受けています。
自らテーマをいじってカスタマイズしなくても利用することができ、購入してすぐに誰でもレベルの高いブログを作成することができる点が人気の理由です。
OPENCAGEにはどのようなテーマがあるの?種類や料金、特徴を解説!
OPENCAGEには、今の所4つのテーマがあります。
- アニメーションを加えることが可能なハミングバード(7,980円)
- スマホでの表示にこだわったアルバトロス(7,980円)
- シンプルな見た目や機能性を重視したスワロー(9,990円)
- 使用感にこだわったストーク(108,000円)
ビジネスでブログを始めるならばともかく、個人でブログを開始するときにそこまでお金を出す必要があるのか?、と思う人もいるかもしれません。
しかし、インターネットが普及した昨今は見た目が非常に大切であり、どれだけ良い内容のブログであったとしても、見た目が華やかでなければアクセス数を伸ばすことができないのです。
そのため、見た目が華やかで使いやすく、飽きないデザインは非常に大切です。また、一般的なワードプレスの有料テーマは1万円台が多いため、それよりは少し安くなっています。
1. スワロー(SWALLOW)の評価
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://open-cage.com/swallow/
ブロガー専用テーマの「SWALLOW」は、シンプルな見た目が特徴で、プロブロガーの八木さんが監修しています。
一番最新のテーマのため利用者はまだそこまで多くなく、他の人と被らないというメリットがあるでしょう。
2. ストーク(STORK)の評価
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://open-cage.com/stork/
同じくブロガー専用テーマの「STORK」は、モバイルファーストが重視されています。
今後スマホでサイトを見る人が増えることはあっても減ることはないかと思いますので、スマホからのアクセス数を重視したい方にはSTORKはおすすめです。筆者もSTORKで別のサイトを運営しています。
3. ハミングバード(Hummingbird)の評価
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://open-cage.com/hummingbird/
ハミングバードは、以前からあるアニメーションが特徴のテーマです。もしかしたら読者の方の中にも見たことがある方がいるかもしれませんが、動きのあるサイトを作りたい方にはおすすめです。
4. アルバトロス(ALBATROS)の評価
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://open-cage.com/albatros/
最後に、アルバトロスはデザインを重視したテーマです。
このまま利用してもとても綺麗なデザインですが、さらにカスタマイズすることでよりおしゃれなサイトを作っていくことができます。
OPENCAGE(オープンケージ)を利用するメリットとは?
ワードプレスだけでもブログをするには十分に感じる人もいるかもしれません。その一方で、なぜOPENCAGEは利用者が多いのでしょうか。
1. とにかく使いやすい
まず、OPENCAGEは、ワードプレス運営者にとってとても使いやすいです。ブログをしようと思っても、どのようにしたら良いのか分からないという人は少なくありません。
特にアクセス数を重視するブログの場合、やはり人目を引くようなデザインにしたいですよね。しかし、ブログの使い方がわからなければそのようなデザインのブログを作成することは容易ではありません。
そこで、OPENCAGEを使うことによって購入したらすぐに見栄えの良いブログを作ることができます。インターネットがよくわからない人にとっても安心です。
2. デザイン性がよい
また、見た目が良くデザイン性が高いため、訪問者を逃さないという利点があります。どれだけ内容が良かったとしても、華やかではないブログはなかなか人目を引きません。
しかし、OPENCAGEで作られたブログは機能性を重視しているため、読む側にとってもわかりやすく、アクセス数を伸ばすことが可能になるのです。
もしもブログをビジネスとして利用する場合、様々な人にブログ記事を読んでもらう必要があります。OPENCAGEの場合は最初からおしゃれなサイトになっているため、ブログの執筆者は記事の内容に集中することができます。
OPENCAGE(オープンケージ)を利用するデメリットとは?
その一方で、オープンゲージを利用するにはそれなりのデメリットもあります。
1. 無料ではない
まず、やはり無料ではないことが挙げられます。ブログを始めたいと思った時、例えばはてなブログなどであれば、無料ですぐに利用することができます。
しかし、やはり10,000円程度のお金を払ってしまうと、いざブログをやめようと思った時にもったいないと感じてしまうかもしれません。
ただし、はてなブログの場合も結局有料にしないとデザイン性を高めることができなかったり、ブログに自動で表示される広告を止めることができなかったりします。
2. 他の人とかぶる可能性がある
OPENCAGEは人気のテーマのため、テーマ自体が他の人と被るという問題はあります。
やはり自分のブログではオリジナリティーを重視したい、他の人が作らないようなブログを作成したいと思う人は少なくありません。
ただし、OPENCAGEのテーマもカスタマイズすることは可能ですので、サイトを運営していくにつれて、徐々にデザインのカスタマイズの方法を覚えて、サイトをオリジナルに変えていくという方法もあるでしょう。
3. 複数サイトには対応していない
そして最後に、複数のサイトには対応していないことも、OPENCAGEのデメリットとして挙げられます。1つのテーマを購入したら、それは1つのブログにしか使うことができません。
複数のブログを運営したい場合、それぞれテーマを購入しなければいけません。もちろん、1つのテーマで10,000円前後なので複数購入すればよいだけのことなのですが、もしも複数のブログを運営したいとなった場合、ブログの数だけ手間を購入しなければなりません。
2~3個ぐらいであれば良いかもしれませんが、何十個もということになるとそれなりの出費になります。
OPENCAGE(オープンケージ)の利用が向いている人とは?
【公式サイト】https://open-cage.com/
ブログを運営する時は、様々なサイトやテーマから自分に合ったものを選びますよね
OPENCAGEはどんな人にも向いているといえますが、どちらかというとこれからブログを書きたい人や、かつてブログを運営していたことがある人など、書くことに集中したい人に向いています。
というのは、やはり有料でテーマを購入してブログを運営するのは、それなりのプレッシャーがかかります。もったいない結果にならないためにも、ブログを運営する意欲がある人の方ができる人が良いでしょう。
また、インターネットやウェブサイトに関してはあまり知識がないという人に向いているといえます。というのは、OPENCAGEは購入したらすぐにブログを作成することができ、カスタマイズしなくても利用可能だからです。
そのため特別な知識は必要ありませんし、これからブログを始める初心者にも向いていると言えるでしょう。