
アフィリエイトサイトやアダルトサイトなどにも利用されることがある、レンタルサーバーのミックスホスト(MixHost)の口コミです。
ネット上にはミックスホストの障害のことなど、中にはネガティブな口コミもありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
当サイトはエックスサーバーのx10プランで運営していますが、今回は他のサーバーとも比較しつつ、メリット・デメリットなどを踏まえて、ミックスホストの利用がおすすめな方をご紹介します。
CONTENTS
ミックスホスト(mixhost)の良い評判や口コミ
Conohaも良いけど、mixhostのスピードはやっぱ抜きに出てるね。
専用WordPressプラグインの「LiteSpeed Cache」を使えるところも個人的には魅力。
スピードで言えば、Conohaとmixhostの2強って感じ。— スイッチ (@hamonaraki) March 14, 2020
progateで勉強してたら、ブログ作りたくなったのでmixhostでレンタルサーバー借りて、ムームードメインでドメイン取った
次はwordpressの勉強しようかな
— tk (@tkmaend) 2018年11月1日
MixHostは、アズポケット株式会社が運営しているレンタルクラウドサーバーです。
特徴としては、初期費用がかからず、格安で様々な機能を無制限で使うことができる点が挙げられます。近年MixHostはその評判を上げていますが、やはりウェブサイトの表示速度がとにかく速く、一瞬でページを読み込むことができる点が好評価なようです。
最近は他にも上場企業が運営するレンタルサーバーの「Conoha Wing」も表示が早いことで人気となっていますが、サーバーを利用する際に素早くページが読み込めるというのは重要です。
サイトの表示スピードはランキング材料になることもあるため、アクセス数を重視するブログなどを運営する際には気をつけたいところです。一方で、障害などに関するネガティブな口コミもあるのが実情です。
ミックスホスト(mixhost)の悪い評判や口コミ
サイトがとても重い。サイト自体の問題かと思ったら、同じMixhostというサーバーで運営してる別サイトも、同様に全部重い。サーバーの問題?ネット上を調べてみても、ダウンしてるわけじゃなさそうだし。原因が未だ分からず…(困 どなたか分かる人いたりしますか…?
— ぬえ@ (ASD/ADHD) (@deepspaceout12) 2018年12月26日
「mixhostは障害が多い」と言われていたが、使ってみるとほんとに障害が多い。SEOにも影響があるのでオススメできない。
— ポップライフ (@pop_and_life) 2018年6月9日
さらばmixhost!性能は十分。コスパ悪くない。サポートは並み。トラブル多し(トラブルから勝手にサーバー移転、宣伝文句に書いてあるけど99.99%ではないでしょ)。コンパネ(cPanel)使いにくい。
— goodegg0843 (@goodegg0843) 2018年12月31日
ネット上の口コミを確認すると、mixhostに感しては賛否両論ではあります。
色々と口コミが不安な方は、当サイトでも利用しているエックスサーバーの利用を検討されるのがおすすめではあります。エックスサーバーはサーバーが安定しており、サーバー障害なども全然ないことが特徴です。
当サイトは運営して2年以上がたちますが、エックスサーバーでサイト運営をしていて、サイトがダウンしたこともなければ、サーバー障害に遭遇したこともありません。エックスサーバーはセキュリティ対策にも強く、法人で安心してサイト運営を行いたい方などにもおすすめです。
エックスサーバーのX10プランは初年度は初期費用3,300円込みで、年間16,500円で運営が可能です。mixhostはスタンダードプランでは年間11,616円、プレミアムプランは23,496円かかりますので、プレミアムプランよりも安くサイト運営が可能です。
ミックスホスト(mixhost)の料金プランを他レンタルサーバーと比較
プラン | 初期費用 | 月額料金 | 年間料金 | 容量(GB) | 転送量(GB)/日 | 公式サイト |
mixhost(スタンダード) | 無料 | 968円 | 11,616円 | 250 | 18,000 | https://mixhost.jp/![]() |
mixhost(プレミアム) | 無料 | 1,958円 | 23,496円 | 250 | 24,000 | https://mixhost.jp/![]() |
mixhost(ビジネス) | 無料 | 3,938円 | 47,256円 | 450 | 30,000 | https://mixhost.jp/![]() |
mixhost(ビジネスプラス) | 無料 | 7,898円 | 94,776円 | 550 | 36,000 | https://mixhost.jp/![]() |
mixhost(エンタープライズ) | 無料 | 15,818円 | 189,816円 | 650 | 42,000 | https://mixhost.jp/![]() |
lolipop(ライト) | 1,650円 | 275円 | 4,950円 | 100 | 100 | https://lolipop.jp/ |
lolipop(スタンダード) | 1,650円 | 550円 | 8,250円 | 150 | 200 | https://lolipop.jp/ |
lolipop(ハイスピード) | 3,300円 | 1,100円 | 16,500円 | 250 | 600 | https://lolipop.jp/ |
lolipop(エンタープライズ) | 3,300円 | 2,200円 | 29,700円 | 1,000 | 800 | https://lolipop.jp/ |
ヘテムル(ベーシック) | 2,200円 | 880円 | 11,600円 | 200 | 160 | https://heteml.jp/ |
ヘテムル(プラス) | 2,200円 | 1,760円 | 21,200円 | 300 | 200 | https://heteml.jp/ |
エックスサーバー(X10) | 3,300円 | 1,100円 | 16,500円 | 200 | 150 | https://www.xserver.ne.jp/ |
mixhostはスタンダード、プレミアム、ビジネス、ビジネスプラス、エンタープライズとレベルが分かれます。
初期費用は無料で、契約期間が長くなれば長くなるほど値段が安くなるという特徴があります。10日間の無料お試しがありますので、まずはどんなものが無料期間中で利用してみるのも一つの方法です。
ただし、単純にコスパだけを追い求めるのであれば、ロリポップ!のスタンダードプランが一番安いです。筆者も別の趣味で運営しているようなサイトは、ロリポップ!のスタンダードプランを利用しています。初年度も年間8,250円で運営できますので、コスパの面では最強です。
Mixhostのメリットとは?MixHostが選ばれる理由
MixHostのメリットや選ばれる理由には、いくつかあります。
1. 表示速度が速い
まずは、なんといっても表示スピードが速いということです。
サーバーの応答速度は非常に大切であり、MixHostを使うことによって素早く目的のウェブサイトを開くことができます。読み込むのに何秒もかかっていたら、それだけでアクセス数が減ってしまいますので、その点は重視した方が良いでしょう。
2. 初期費用がかからない
続いて、初期費用がかかりません。
他のレンタルサーバの場合、数千円単位で初期費用がかかります。それに比べてMixHostはこのスピードで初期費用がかからないため、気軽に利用を始めることができます。
3. アダルトサイトの運営も可能
最後に、アダルトサイトの運営も可能であるということが挙げられます。
多少アダルトの要素が加わると使えなくなってしまうサーバーは少なくありませんが、このMixHostであればアダルトが関わる内容であっても心配いりません。
MixHostが抱えているデメリットとは?知っておくべき短所について
MixHostには以下のデメリットもあります。
1. ディスク容量が大きくはない
まず、ディスク容量が少ないということが挙げられます。
最安プランの場合、ディスクの容量は120GBになり、他のレンタルサーバーよりも少なくなってしまいます。
2. 独自ドメインの取得サービスがない
また、MixHostには独自のドメインを取得するためのサービスがありません。
そのため、他の会社で独自のドメインを取ってから設定しない限り、MixHostで利用することができないのです。従って、もしも自分のドメインを使ってブログ上をしたいと思う場合、お名前.comなどでドメインを取得しておきましょう。
ドメインを取得しておけば、仮にMixHostをやめて他のレンタルサーバーを利用したいと思ったとしても、何の問題もなく移行することも可能になります。
3. 電話のサポートがない
最後に、電話のサポートがないというデメリットも挙げられます。
ブログに何か問題があったとき、すぐに解決したいですよね。しかし、電話でのサポートがないため、自分でどうすれば良いのか分からないという人には困難かもしれません。
ただし、そのような場合はリカバリー機能を使うことにより、ブログを修復することが可能になります。これは何度使っても無料の機能です。
ミックスホスト(mixhost)とエックスサーバーの違いを比較
続いて、当サイトが利用しているエックスサーバーと、mixhostとの違いを簡単にご紹介します。
1. 初期費用の違い
まず、MixHostは初期費用が無料ですが、エックスサーバーは初期費用に3,300円かかります。この点はMixHostの方がお得と言えるでしょう。
2. 容量の違い
一方、ディスクの容量はエックスサーバーの方が多いといえます。
MixHostの場合、最安プランならば200GBですが、エックスサーバーならば250GBを利用することが可能です。ですので簡単にお伝えすると、エックスサーバーはコスパが良いです。
公式サイト:https://xserver.ne.jp/
3. アダルトサイトの運営可否
最後に、MixHostの場合はアダルトサイトの運営が可能ですが、エックスサーバーではアダルトサイトは運営できません。
アダルトの要素が加わっただけでもアウトになってしまう可能性がありますので、エックスサーバーを使うときには注意が必要です。アダルトサイト運営を行いたい方はmixhostを利用された方が良いでしょう。
公式サイト:https://mixhost.jp/
ミックスホスト(mixhost)の利用がおすすめな方とは?使うべき人はどんな人?
以上になりますが、まず安くブログを運営したいという人はmixhostはお勧めです。ロリポップ!ほどではないですが、mixhostも初期費用がかからず、月額料金を安く抑えることができるからです。
また、アダルトサイトを運営しているという人にもオススメです。特にこのジャンルのサイトを運営する場合は使えるサーバーが限られてしまいますが、MixHostであれば心配する必要がありません。少しアダルトの要素を加えたいと思う時も、気にする必要がないのです。
ミックスホスト(Mixhost)の始め方を初心者の方に簡単解説
公式サイト:https://mixhost.jp/
最後に、MixHostの始め方について紹介します。
1. ドメインを取得する
まず、ドメインを取得します。MixHostは独自のドメインを提供していませんので、他のドメインサービスで独自のドメインを取得します。お名前ドットコムなどが安いのでおすすめです。
公式サイト(お名前.com):https://www.onamae.com/
2. アカウントを作成する
その後、MixHostにアカウントを作成します。10日間無料でMixHostを利用することができますので、不安な人でも安心です。
この10日間であればクレジットカード等の登録もする必要がありません。まずはこちらからMixHostの公式サイト(https://mixhost.jp/)に移動します。
その後、「クレジットカード不要で今すぐ10日間無料お試し!」のボタンをクリックします。そうすると下記の画面が表示されますので、プランを選択します。
おすすめはプレミアム以上ではありますが、安さ重視の方はスタンダードでも良いでしょう。プランを選択したら「続ける」のボタンをクリックします。
そうすると10日間無料お試しの画面が表示されますので、ドメインを設定します。独自ドメインなどは、お申し込み後のコントロールパネルからドメインの追加が可能です。
3. ドメイン登録をする
こうしてMixHostのアカウントを作成したら、今度はドメイン登録を行います。サーバーの管理パネルにログインして、ドメインの「アドオンドメイン」を選択します。そこで「ドメインの追加」を選択し、登録しましょう。
4. ワードプレスのインストールを行う
その後、ワードプレスのインストールを行います。
ワードプレスは初期設定を済ませ、「インストール」を選択することで簡単に行うことができます。ワードプレスの簡単インストールができるレンタルサーバーとできないレンタルサーバーがありますので、この点はmixhostは便利です。
Mixhostを用いてのワードプレスのサイト運営は、慣れれば簡単です。これからワードプレスでのサイト運営をなどを検討されている方は、一度利用を検討されてみてはいかがでしょうか。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。