
mixhostとエックスサーバー、両者ともに知名度の高いレンタルサーバーです。
初心者がwordpress(ワードプレス)でサイト運営を始める場合、どちらを使うべきなのでしょうか?
結論としてはmixhostもエックスサーバーも機能性の高いレンタルサーバーのため、どちらを利用してもOKです(ちなみに当サイトはエックスサーバーのX10プランを初期費用3,300円込みの年間16,500円程度で利用中です)。
ですが、両者を比較すると容量やサポート方法、支払い方法などの微妙な違いはあります。そこで今回は両者のメリットとデメリットなどを比較して、それぞれの利用がおすすめな方をご紹介します。
CONTENTS
ミックスホスト(mixhost)とエックスサーバー(xserver)の違いを比較
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
mixhostとエックスサーバーの違いには、下記の点があります。
初期費用の観点
エックスサーバーは初期費用3,300円かかりますが、mixhostには初期費用はありません。
アダルト利用の観点
mixhostはアダルト利用や出会い系サイトの運営が可能ですが、エックスサーバーはできません。
支払い方法の観点
エックスサーバーはPay-easyを使ったインターネットバンキングで支払うことができますが、mixhostはPay-easyに対応していません。逆に、mixhostはPayPalで支払う事もできます。
自動バックアップ日数の観点
エックスサーバーは7日分は自動バックアップしてくれますが、mixhostは14日分となります。このように両者には色々な違いはありますが、共通点もあります。
ミックスホスト(mixhost)とエックスサーバー(xserver)の共通点を比較
【公式サイト】https://mixhost.jp/
マルチドメインもサブドメインも無制限
まず、両方ともマルチドメインもサブドメインも無制限です。サブドメインを活用したいと考えている方には良いでしょう。
クレジットカードで支払うことができる
続いて、両方ともクレジットカードで支払う事ができます。実際の引き落としは一ヶ月以上後になりますので、資金繰りの観点では良いです。
無料お試し期間がある
最後に、mixhostもエックスサーバーも、どちらも無料お試し期間は10日間ほどあります。そのため、どちらか迷われている場合は、一度両方に無料登録し、無料お試し期間の間に比較する方法もあります。
ミックスホスト(mixhost)とエックスサーバー(xserver)の料金プランを比較
エックスサーバーとmixhostは、料金プランが異なります。
初期費用がないmixhostは月額968円(36ヶ月契約)から利用可能
例えば、どちらにも36ヶ月契約のプランがありますが、mixhostは月額968円から利用することができます。
初期費用3,300円のエックスサーバーは月額990円(36ヶ月契約)から利用可能
一方で、エックスサーバーは月額990円からになります。そのため、若干ではありますがmixhostの方が長期の契約では安くなります。
年間契約での比較をするとmixhostの方が若干安い
ただし、1年レベルで比較すると、mixhostは1,078円×12ヶ月=12,936円、エックスサーバーは初期費用3,300円込みで年間16,500円となっています。当サイトはエックスサーバーを12ヶ月契約して運営していますので、mixhostよりは若干高い費用がかかっています。
なお、一番高いプランに関してはエックスサーバーは月額3,960円ですが、mixhostは月額15,818円とかなり高額になっています。もちろん料金が高いプランは機能面でも充実しているのですが、ここは費用との兼ね合いがあるでしょう。
筆者が当サイトでエックスサーバーの1年契約を選んでいる理由は、エックスサーバーはサーバー障害がなく安定しており、アクセス数が増えてもサーバーが安定して稼働してくれるからです。また、セキュリティ面も強固で法人運営などにはおすすめです。
ただし、mixhostの場合は月額1078円で初期費用もかかりませんので、単純に料金だけを考えるとmixhostの方がお得とは言えるでしょう。また、アダルトサイトなどを運営したい方もミックスホストを利用された方が良いでしょう。
ミックスホスト(mixhost)のメリット2つ
mixhostは良いレンタルサーバーですが、メリットとデメリットがあります。
メリット①:初期費用が無料でお試し期間もありコスパが良い
上述したようにmixhostは初期費用が無料で、かつ無料お試し期間もありますので、気軽に始めることができます。
月額の利用料も比較的安く表示速度も早いため、コスパよくアクセス数を伸ばしたいサイト運営者にはおすすめです。
メリット②:無料で自動バックアップ
続いて、mixhostは無料で自動バックアップしてくれます。
他社レンタルサーバーでは、バックアップは有料になる事も多いです。筆者が利用しているエックスサーバーも一定期間以上は有料になります。このように色々とメリットもありますが、mixhostにはデメリットもあります。
ミックスホスト(mixhost)のデメリット3つ
デメリット①:ドメインは別事業者で取得が必要
mixhostはエックスサーバーとは異なり、同一業者でドメインを取ることができません。
そのため、お名前.comなどからドメインを取得し、mixhostに追加する必要があります。
デメリット②:電話サポートはない
また、mixhostはサポート手段が限定されます。
あくまでもメール限定のサポートとなり、エックスサーバーとは異なり、電話サポートはありません。
デメリット③:サーバー障害が発生したことがある
さらに、稀ではありますが、サーバー障害が発生したりと、若干サーバーの安定性に不安が残る点は確かです。
個人でサイト運営をする分にはそんなに問題はないと思いますが、例えば法人で大規模サイトを運営する場合などは、エックスサーバーやエックスサーバービジネスの方が安定性の面では無難なように思います。
ミックスホスト(mixhost)はコスパよくサイトを運営したい方におすすめ
以上になりますが、mixhostは費用を抑えてコスパよくサイトを運営したい方、アダルトサイトや出会い系サイト運営したい方にはおすすめです。
エックスサーバーでは初期費用がかかりますが、mixhostは初期費用無料で始めることができます。また、レンタルサーバーによっては、保有できるサイト数が限られてしまう事がありますが、mixhostなら複数のサイトを運用する事もできます。
例えば、トレンドアフィリエイトやアダルトサイト運営などを検討している方には、mixhostは特におすすめです。転送量がかなり多くなってしまう場合でも、mixhostであれば耐える事ができるからです。
エックスサーバーの主なメリットとデメリットを比較
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
当サイトもエックスサーバーのX10プランで運営していますが、エックスサーバーはワードプレスを運営する際には非常に適したサーバーです。改めてメリットとデメリットをまとめると以下になります。
メリット①:ワードプレスでのサイト運営に適している
まず、ワードプレスでのサイト運営に適しています。
エックスサーバーに契約すると「wordpress簡単インストール」というページがありますので、そこから簡単にワードプレスをダウンロードすることができるからです。そのため初心者でも簡単にサイト運営が可能です。
メリット②:サーバーが安定している
また、サーバーの安定性には定評があります。
すでに10数年ほど運営されていますが、99.9%以上の稼働率を誇っており、10数年もの間、サーバー停止もありませんでした。またエックスサーバーは、nginxやSSDなどの高速技術で高速化を実現しており、サイトの表示速度が重たくなってしまう確率は低いです。
メリット③:セキュリティ面に強い
さらに、セキュリティ面にも強いです。
海外からのログイン制限をかけることもできますし、筆者も長年使っていますがハッキングされたことがありません。サーバーの種類によってはハッキングされることもあるため、法人の方はエックスサーバーを利用されるのはセキュリティ対策上はおすすめです。
メリット④:SSL化対応(サイトのhttps化対応)も無料で簡単
エックスサーバーの場合は、サイトのSSL化対応(https化対応)も、ワンクリックで完了します。
無料で簡単に可能ですので、初心者でも簡単に対応ができます。近年Googleが「http〜」から始まるサイトを表示してくれなくなりつつあるため、サイト運営者は「https〜」から始まるサイトにして運営することが必須となっています。
さくらのレンタルサーバーなどの他のレンタルサーバーの場合は、この対応が有料ですし一手間かかります。そのため一見すると料金が安く見えるのですが、総合的にはエックスサーバーの方がコスパが良かったりします。
メリット⑤:電話サポートがある
エックスサーバーの場合は、メールだけでなく電話によるサポートも受けられます。
何かわからないことがあった時に電話できるのは大きなメリットです。
デメリット①:バックアップには手数料がかかるので注意
ただし、唯一のデメリットとして、バックアップに関しては手数料がかかる点です。
エックスサーバーにもバックアップのサービスはありますが、無料ではありません。また、月額料金もほんの少しですがmixhostよりも高いため、コスパを重視される方はmixhostの方が良いでしょう。
公式サイト(mixhost):https://mixhost.jp/
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバー(xserver)はワードプレス初心者におすすめ
レンタルサーバーは、基本的に管理画面で様々な設定などを行うことになります。
ただし管理画面の使いやすさなどは、サーバーによって異なります。管理画面が使い辛いサーバーや、ワードプレスの簡単インストールができないサーバーもあるため、注意が必要です。
このような使いやすさや簡単さを重視するなら、エックスサーバーはおすすめです。他社のレンタルサーバーと比べると、管理画面も見やすく、ワードプレスの設定も簡単です。
また、サーバーの安定性を重視する方にも、エックスサーバーはおすすめです。レンタルサーバーによっては動作が不安定になってしまい、ストレスを感じてしまう事があります。その点エックスサーバーは安定していますし、障害の可能性もほぼありません。
さらに困った時にも電話サポートがありますので、初心者には適しているレンタルサーバーです。最初に無料お試し期間が10日間ほどありますので、エックスサーバーの利用を検討されている方はまずは無料お試しを利用されてみてはいかがでしょうか。
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/