
レンタルサーバーのロリポップ!には、5つのプランがあります。
その最上位がエンタープライズプランなのですが、月額自体は若干高めである半面、様々なメリットもあります。そこで今回はロリポップのエンタープライズプランの特徴を、主に筆者がメインで使っているスタンダードプランと比較しながらご紹介します。
CONTENTS
エンタープライズプランとスタンダードプランを徹底比較
【公式サイト】https://lolipop.jp/
まず、ロリポップ!のエンタープライズプランは転送量が800GBのため、同時に大人数がアクセス数していても、サーバーはダウンしづらいです。一方、スタンダードは1日あたり100GBに限定されていますので、大規模サイトを運営したい方にはエンタープライズプランの方が向いています。
エンタープライズとスタンダードの容量・料金・基本機能の違いを比較
エンタープライズプランの容量は1,000GB(月額2,200円〜)ですが、スタンダードプランは150GB(月額550円〜)になります。
エンタープライズプランは、スタンダードプランと比較すると料金が若干高く感じますが、エックスサーバーの法人向けプランである「エックスサーバービジネス」と比べると安いです。エックスサーバービジネスの場合は、最低でも月額3,700円程度はかかってしまいますので、他社と比較するとエンタープライプランは安いです。
その他にも、MySQL5に関して、スタンダードプランは最大30に対して、エンタープライズは最大100、独自ドメイン数もスタンダードは最大100であるのに対して、エンタープライズは無制限だったりと、機能面では色々とお得になっています。
エンタープライズとスタンダードの共通点について
両者には色々な違いはありますが、共通点もあります。
まず、どちらも電話によるサポートを受ける事ができますし、メールボックスの容量も1GBになります。どちらもWordPressを管理画面から簡単にインストールでき、シェルログインにも対応しています。
また、どちらのプランで契約した時でも、ロリポブログが5つ使える状態になります。エコノミーは1つでライトプランは3つなのですが、その2つのプランなら5つ使えます。
ただし、こちらはWordPressでサイトを運営する方はあまり使わない機能かもしれません。
ロリポップ!のエンタープライズプランのメリット3つ
1. バックアップ機能が無料
まず、エンタープライズプランは、バックアップが無料です。
例えば通常のエックスサーバーですと、バックアップは利用できても有料になってしまいます。当サイトもエックスサーバーのX10プランで運営していますが、バックアップは有料です。
ロリポップのエンタープライズのプランなら、バックアップも無料になりますので、サイトを運営してきちんとバックアップを取っておきたい方にはおすすめです。
2. WordPressのサイト運営が簡単で複数作れる
続いて、ロリポップ!には、WordPressの自動インストール機能があります。
他社レンタルサーバーではWordPressのインストールは手動になってしまう事もあるため、別途個人でFTPなどのツールを用いてアップロードするのですが、ロリポップなら管理画面から初心者でも簡単にWordPressをインストールができます。
他にも、例えばさくらのレンタルサーバーなどは、インストール機能があるものの、別にちょっとした設定をしなければいけなかったりと、若干初心者には難しくなっていたりします。さらに、ロリポップ!のエンタープライズプランならMySQL5も100個まで作成可能ですので、WordPressでサイトを大量に作ることもできるのです。
3. アクセス数が増加してもダウンしづらい
また、エンタープライズですと転送量は200GBになっているため、たとえ大人数がアクセスしてきた時でもダウンしづらいです。
エックスサーバーの場合は月額3,960円のX30プランで400GBが確保できますが、ロリポップであれば月額2,200円で容量も1,000GB確保できるため、コスパはかなり良いと言えるでしょう。ある程度の容量を確保しつつ、転送量も無制限の快適さが欲しい方は、ロリポップのエンタープライズプランはおすすめです。
ロリポップ!のエンタープライズプランの3つのデメリット
1. ダウングレードができない
まず、ロリポップでは、下位プランから上位プランにアップグレードする事は可能なのですが、スタンダードからエコノミーなど、下位プランにダウングレードする事は原則できません。
一回解約してしまったり、それこそ気に入らなくなればサーバーを移行してしまえば良いという話もありますが、気軽に変えられないのは多少のデメリットとは言えるでしょう。
2. 初期費用が3,300円かかる
また、ロリポップには4つプランがありますが、エンタープライズは月額2,200円、初期費用3,300円と、プランの中では一番高くなっています。
ですが、転送量が無制限というのは、他のレンタルサーバーにはない特徴ですので、この点を重視する場合はかなりコスパが良いレンタルサーバーと言えるでしょう。
また、400GBの容量を確保しようとすると、コスパの良いエックスサーバーでも月額3,960円、mixhostでも月額4,378円ほどかかりますので、費用面では他社に比べて大きな優位性があると言えます。
ロリポップ!エンタープライズプランの良い口コミや評判
やっぱりエンタープライズプランは別格ですねw
もともとネット上にあるものなんだからローカル経由しないでもネット上で移動できるでしょ!みたいな理屈だったと思います。ロリポップもライトプランでは使えませんが、スタンダード以上なら使えます。
— 三矢英人 (@hideto328) August 1, 2019
ロリポップ!が転送量制限を大幅に緩和!
・エコノミープラン : 40GB → 50GB
・ライトプラン : 60GB → 100GB
・スタンダードプラン : 100GB → 150GB
・ハイスピードプラン : 100GB → 200GB
・エンタープライズプラン: 100GB → 200GB— リン☆だあく@元10年間ワンオペ主夫 (@rindark) February 21, 2020
レンタルサーバーでの有名どころエックスサーバー、ロリポップ、さくらはSFTP対応ということがわかった。
エックスサーバーとロリポップはサーバーのコントロールパネルでSSHの設定が可能。
さくらはターミナルで接続しないといけないようだ。https://t.co/OgAZuGBbkw
— まほろば@Webサイトをつくる人 (@mahoroba148) February 7, 2020
ロリポップ!エンタープライズプランの悪い口コミや評判
🔰サーバーレンタル🔰
1⃣エックスサーバー
❇️初心者におすすめです!
(月1,000円で50万PVまで耐えられる)
🔰他のレンタルサーバー🔰
2️⃣ロリポップ
3️⃣さくらサーバー
(この2つも人気ですが、コスパ的にはエックスサーバーが神です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨)#ブログ#ブログ書け#ブログ初心者
— なのせぶん (@Nanonano1313) February 7, 2020
レンタルサーバーのロリポップがおすすめって言ってるやついるけど、本当におすすめ?たった200kの画像1枚を表示するのに4秒近くかかってて、ガチ切れしそうなんだけど。しかもエンタープライズプラン。しかも連絡しても改善してくれないし、そろそろ本気でいらついてきた
— webトピ (@webtopi_post) June 2, 2019
ロリポップのエンタープライズプランがおすすめの人
上記のようにロリポップ!のエンタープライズプランには良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
ホームページを運営していると、たまにアクセス数が増えてしまう事があります。ある時間帯に大人数の人がアクセスしてきて、サーバーがダウンしてしまうケースもあります。
ですが、それもサーバーの転送量次第です。エンタープライズプランの場合、転送量はかなり大きくはなっていますので、たとえ多くの人が同時にアクセスしてきても、サイトはダウンしづらいです。
そのため、今後アクセス数を増やしていくサイトをコスパよく運営したい方には、ロリポップのエンタープライズプランはおすすめです。
また、WordPressでの複数サイト運営を検討している方にもおすすめです。ロリポップなら、管理画面から簡単インストールが可能で、MySQL5も100個作成する事ができるからです。
WordPressで大規模サイトを作りたい方や複数サイトを運営したい方は、ロリポップのエンタープライズプランの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。ロリポップ!は最初の10日間は無料で使えますので、まずどんなものかを試したい方にもおすすめです。
ロリポップのスタンダードプランはどういう方におすすめなのか?
【公式サイト】https://lolipop.jp/
一方で、ロリポップのスタンダードのプランは、月額550円〜になりますので、上述のエンタープライズよりはコストは低めです。料金は低めながらも、サービスも比較的充実しています。
チャットやメールだけでなく、電話でもサポートを受けられるプランです。そのため、ロリポップのスタンダードプランは、これからWordPressで初めてウェブサイトを運営する方や、個人の方などにはおすすめです。
個人が趣味で利用する分には十分な機能が実装されていますし、料金もそこまで高くありません。筆者も別のサイトではロリポップ!のスタンダードプランとムームードメインの組み合わせでサイトを運営しています。
ぜひ自分にあったレンタルサーバーを選んで、素敵なサイトを運営していってくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。