
1万人以上が受講した人気のプログラミングスクール「TECH::CAMP(テックキャンプ)」の口コミです。筆者もTECH::CAMPには実際に通ったことがありますが、とても良いプログラミングスクールでした。
最近では代表がYoutuberとしても活躍し、知名度も急上昇しています。そんなTECH::CAMPでは様々なプログラミングスキルを学べるのですが、残念ながら今の所はWordPress講座はありません。
そのため、WordPress講座を学ぶには、完全オンラインのプログラミングスクールのTechAcademyかCodeCampを受講されるのが良いでしょう。筆者の場合はTechAcademyを受講しました。
そこでこの記事ではTECH::CAMPの概要と受講がおすすめな方、TechAcademyやCodeCampとの違いなどをご紹介します。
CONTENTS
TECH::CAMP(テックキャンプ)のコースと料金を紹介
【公式サイト】https://tech-camp.in/
TECH::CAMPは複数のカリキュラムやコースから選択する訳ではなく、受講できるコースは1つです。HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/Pythonなど様々なプログラミングスキルを学び放題のコースのみとなっています。
TECH::CAMPでは教室でエンジニアに質問し放題
TECH::CAMPでの受講を開始すると、教室で直接質問できるようになりますし、メンターによる面談サービスも利用できるようになります。
TECH::CAMPは、オンラインで質問することだけでなく、全国にある教室でも受講して現役エンジニアに質問できるのが特徴です。
入会費用が217,800円で月額21,780円のため2ヶ月以上通うとお得
料金は入会費用が217,800円になり、月額料金は21,780円です。そのため、2ヶ月以上通うとあらゆるプログラミングスクールよりも、正直料金的にはお得です。
TECH::CAMPの支払い方法は2種類あり、現金振込もしくはクレジットカードになります。入会費用だけでなく、月額料金もクレジットカードでの支払いに対応していますので安心です。
全額返金制度や友達紹介による割引などもある
また、TECH::CAMPには全額返金制度もあり、7日間以内に申し出れば、返金してくれる制度もあリます。
上記の料金に対する割引制度もあって、例えば紹介してくれた友達と一緒にエントリーすると、10%割引される制度もあります。また友達から紹介を受けていた時には5%割引される制度もあります。
受講中に友達を紹介した時には、3,000円分のギフト券がプレゼントされるなど、料金面では非常にお得なプログラミングスクールです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のメリット
教材の質が高い
TECH::CAMPの教材は、随時アップデートされるようになっています。
TECH::CAMPでは教材の分かりやすさを追求していて、過去のデータを参考にして何回もアップデートされており、その回数は5,000回以上に渡ります。実際に筆者も受講して教材の質は高いと思いました。
学習コンテンツがWEBサービスやデザイン、AIなど様々
TECH::CAMPには色々な学習コンテンツがあって、ゲーム開発やサイト制作やAIなど幅広い分野を学べます。
他社のプログラミングスクールの場合は、学べる分野が限定されており、そのコースを学ぶのが一般的です。ですが、TECH::CAMPでは色々な分野で学べますので、毎日通える人などにはとてもお得です。
メンターとの関係性が続く
TECH::CAMPには開発に関するメリット以外のメリットもあります。
例えば自分でオリジナルのWEBサービスを作ったりゲームなどを開発する時でも、TECH::CAMPのメンターはその開発に対してアドバイスをくれたりもします。
他社のプログラミングスクールでは、必ずしも丁寧に手伝ってくれるとは限りませんし、メンターによる手厚いサポートを受けられる点がテックキャンプの良い点と言えるでしょう。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のデメリット
そんなTECH::CAMPにもデメリットはあります。
メンターの質にばらつきがある
TECH::CAMPの場合は、筆者が受講したTechAcademyなどよりも、メンターの質にばらつきがあるようには感じました。
現在は変わっているかもしれませんが、メンターに当たり外れがあると感じる場合もあるかもしれません。全てのメンターの質が悪い訳ではありませんが、たまに質がいまいちのメンターや自分とあわないと感じるメンターもいるかもしれません。
質問の返答時間が遅い場合がある
また、TECH::CAMPでは、専用アプリで質問する事もできます。
チャット用のアプリで質問はできますが、時間帯によってはなかなか回答が戻ってこない事があります。混雑している時は仕方ないものの、若干時間がかかったりもします。
カリキュラムの閲覧が有料
最後に、カリキュラムの閲覧が有料です。TECH::CAMPでは電子媒体の教材を使用していて、月額料金を支払っていれば閲覧する事はできます。
しかし、TECH::CAMPでの受講が終了して、その料金の支払いも終了すると、カリキュラムは閲覧できなくなってしまうのです。受講した後もカリキュラムを閲覧したいなら、自分で資料をまとめておく必要があります。
カリキュラムの閲覧が無料のプログラミングスクールが良い方におすすめはTechBoost(テックブースト)
そのため、受講後もカリキュラムの閲覧が無料のプログラミングスクールが良い方は、同じく渋谷の教室で受講ができるテックブースト(TechBoost)の受講を検討された方が良いでしょう。
3ヶ月集中のプログラミングスクールのためスキルがしっかりと身につきますし、受講中は渋谷のマークシティのコワーキングスペースを無料で使えるなどの特典もあります。
TechBoostのコースでは、最初にRuby/Ruby on Rails or PHP/Lavelを学び、その後にBlockchain or AI or IoTを学べるスタイルとなっています。3ヶ月で社会人約300,000円 / 学生約210,000円となっています。
実際のところプログラミング未経験からある程度の基礎力を身に付けるには3ヵ月ぐらいの期間は必要となりますので、TechBoostはしっかりと学びたい方には最適です。
CodeCamp(コードキャンプ)のwordpressコースとは?
続いて「 」は、東証一部上場企業のフューチャーアーキテクトのグループ会社が運営する、現役エンジニアによるプログラミング家庭教師サービスです。受講料金は2ヶ月で162,800円となります。
累計会員数は2万名以上の実績あり
NHKや日経など各種メディアに取り上げられており、累計会員数は2万名を超え、法人の企業研修での導入も150社以上となっています。
そんなCodeCampのWordpressコースでは、プログラミング未経験の方でもWordPressを利用してオリジナルのwebサイト・ブログを制作できるようになるためのプログラムを提供しています。
レッスンは全て現役エンジニア講師によるオンラインマンツーマン
Codecampのレッスンは、現役エンジニア講師によるオンラインのマンツーマンレッスンとなります。そのため、プログラミング初心者でも、自分のペースに合わせて着実に学習をすすめることができます。
また、すでにWordpressで運営しているサイトや、制作中のサイトについてなども気軽にレクチャーを受けることができますので、疑問点があればすぐに質問することができます。
TechAcademy(テックアカデミー)のwordpressコースとは?
【公式サイト】
は、パーソナルメンターがつくオンライン型のプログラミングスクールです。
受講生はオンライン上のテキストを自習する形式となりますが、毎日15〜23時の間は、Slackで現役エンジニアのメンターに何でも質問することが可能です。また、週2回ほどマンツーマンでのオンラインのメンタリングが付いています。
そのメンタリングがあるがゆえに学習のモチベーションを保つことができ、途中で挫折し辛い仕組みとなっています。実際に筆者もこのメンタリングになんども救われました(笑)
TechAcademyのWordPressコースで身につくスキル
- WordPressの概要の理解
- サイト制作における企画・設計・制作・運用の理解
- HTML/CSSの理解と既存WordPressテーマのカスタマイズ
- プラグインを利用した機能追加
- PHPの理解とオリジナルWordPressテーマの作成
TechAcademyのwordpressコースでは、wordpressの基本的な操作について理解するだけでなく、最終的にはオリジナルWordpressテーマの作成ができるレベルを目指します。
そのため、wordpressの使い方、サイトの企画・設計を含む制作の流れ、HTML/CSSなどベーシックな知識に加えて、カスタマイズのためのPHPのスキルが身につきます。
課題レビューがあり、ステータスが合格になると次に進むことができる
上記は実際の筆者の受講履歴ですが、課題レビューに合格すると次の課題に進める形となっています。しっかりとスキルが身に付くレッスンになっていますので、その点は安心してください。
ですので、
は、wordpress初心者の方のみならず、これまで多少wordpressをさわったことがあり、もう一段上のレベルにいきたい方にも適しているコースとなっています。
TECH::CAMP(テックキャンプ)がおすすめな方
TECH::CAMPは、オンラインだけでなく教室で学びたい方にはおすすめです。他社のプログラミングスクールですと、受講スタイルはオンライン限定になっている事がありますが、TECH::CAMPは全国8箇所にある教室でも学ぶことができます。
オンライン受講に限定されると、話の内容が少々分かりづらく感じられる事があります。対面で話す方が分かりやすい事もありますが、他社のスクールでは対面で質問できないケースも多いです。
その点TECH::CAMPが教室でも学べるようになっていて、メンターと対面でやり取りできるのは便利です。対面で直接指導を受けたい方には、おすすめです。
また、質問回数が気になる方にも、TECH::CAMPはおすすめです。他社のスクールですと、質問の回数が限定されている事がありますが、TECH::CAMPは質問の回数に制限はありません。
教室でもWEBでも、何回でも質問する事ができますので、色々と疑問点を聞きたい方や幅広いプログラミングの基礎を学びたい方にはおすすめのプログラミングスクールです。