
「もう少しwordpress(ワードプレス)について詳しくなりたい…」「wordpressの基礎からきちんと体系的に学びたい…」「wordpressのテーマのカスタマイズができるようになりたい…」
そんな方に向けて、上場企業が運営するオンラインのプログラミングスクール「TechAcademy」のwordpressコースについての口コミをご紹介します。TechAcademyのwordpressコースについては筆者も実際に受講をして、当サイトをWordPressで運営しています。
CONTENTS
TechAcademy(テックアカデミー)のwordpressコースとは?
【公式サイト】
TechAcademyは、1人ではプログラミング学習が続かない方のための、パーソナルメンターがつくオンライン型のプログラミングスクールです。
受講生はオンライン上のテキストを自習する形式となりますが、毎日15〜23時の間は、Slackで現役エンジニアのメンターに何でも質問することが可能です。
また、週2回ほどマンツーマンでのオンラインのメンタリングが付いているため、そのメンタリングがあるがゆえに学習のモチベーションを保つことができ、途中で挫折し辛い仕組みとなっています。実際に筆者もこのメンタリングになんども救われました(笑)
TechAcademyのWordPressコースで身につくスキル
- WordPressの概要の理解
- サイト制作における企画・設計・制作・運用の理解
- HTML/CSSの理解と既存WordPressテーマのカスタマイズ
- プラグインを利用した機能追加
- PHPの理解とオリジナルWordPressテーマの作成
TechAcademyのwordpressコースでは、wordpressの基本的な操作について理解するだけでなく、最終的にはオリジナルWordpressテーマの作成ができるレベルを目指します。
そのため、wordpressの使い方、サイトの企画・設計を含む制作の流れ、HTML/CSSなどベーシックな知識に加えて、カスタマイズのためのPHPのスキルが身につきます。
課題レビューがあり、ステータスが合格になると次に進むことができる
上記は実際の筆者の受講履歴ですが、課題レビューに合格すると次の課題に進める形となっています。しっかりとスキルが身に付くレッスンになっていますので、その点は安心してください。
ですので、
は、wordpress初心者の方のみならず、これまで多少wordpressをさわったことがあり、もう一段上のレベルにいきたい方にも適しているコースとなっています。TechAcademy(テックアカデミー)の口コミや評判
先日、やっとテックアカデミーのwebデザインコースのカリキュラムを終えた。最後のオリジナルサイト作成まで全うすることができなかったが、受講前とは比べ物にならないくらい学べたと思う。今では他の様々なサイトを見るたびに「あ、これはこういうコード入れてるのか!」と分かるようになった。
— ヒョンケンマン (@hyonkenman) 2018年5月16日
テックアカデミー、なかなかハードなんだけど、分かってくるとすごく楽しい。私やっぱりwebのことが好きなんだな。そっちに時間取られて全然できてないwordpressのブログサイトのほうも焦らずやっていこう。諦めなければ道は開ける
— ごまみ@娘3歳&息子5ヶ月 (@gomammygo) 2018年3月26日
フリーランス、ノマド、起業とかを視野に入れた時に自分でサービスを作れるようにしておきたい
とりあえず、TechAcademyのwebアプリケーションコース始めた💪
今後の方針は色々と動きながら考える!!
— ITクライマー💪 (@bolubolu33) 2018年5月13日
実際にTechAcademyのSNS上の口コミも確認してみると、その受講者は10代~40代男女と幅広く、学割もあるため学生も多く受講していることがわかります。
そのため、過去にプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方や、プログラミングスキルを習得して将来的に転職やフリーランスを目指す方にも、TechAcademyは適しているプログラミングスクールです。
TechAcademy(テックアカデミー)を受講するメリット
オンラインで学習を完結できる
TechAcademyを受講するメリットの一つ目は、wordpressの知識やプログラミングのスキルが上達することに加えて、自宅やカフェにいながらオンライン完結で勉強できる点です。
テキストがオンラインであることに加えて、不明点はSlackで質問する形式になっています。そのためわざわざ教室に通う必要がないのです。
現役エンジニア/デザイナーのメンターがつく
また、受講生に1人ずつ現役エンジニアのパーソナルメンターがつきます。
週に2回ほどオンライン面談ができますので、その場で不明点を質問することもできますし、その機会があることでモチベーションを維持しやすく、挫折もし辛い仕組みとなっています。
受講後もオンラインテキストを確認することができる。
さらに、TechAcademyの場合は、TechCampなどのプログラミングスクールとは異なり、受講後もオンラインテキストを確認することができるため、プログラミングの復習もしやすいです。
TechAcademy(テックアカデミー)を受講するデメリット
マンツーマンレッスンではない
【公式サイト】
まず、TechAcademyはマンツーマンレッスンではありません。もしマンツーマンレッスンが良い方の場合は、オンラインでも現役エンジニアのマンツーマンレッスンをオンラインで受けられるCodeCampを検討するのも一手です。
上場企業が運営するCodeCampでは、期間限定でwordpressコースを提供しています。CodeCampでは、自分でレッスンを受けたい現役エンジニア講師を選ぶことができます。
「オンラインの自習形式では挫折してしまいそう…」「メンターと気が合わなかったらどうしよう…」と心配な方などは、まずはCodeCampの無料体験レッスンを受講されてみるのも良いでしょう。
完全オンラインが合わない人もいる
テックアカデミーのオンラインは自分雑魚すぎて全然あってませんでしたw
なので、基本オフラインで探してましたが、自分はブログ書くためなのでこんな沢山通う必要ないと思われますww
頑張りつつ記事にしていきますー
— コバヤシヒデキ (@hidebloger) 2018年5月12日
もう一つのデメリットは、そもそも完全オンラインスタイルが合わない人もいるという点です。
教室に通う形式の方が良い方は、TECH BOOSTの受講を検討された方が良いでしょう。TECH BOOSTでは渋谷などの教室に通って受講ができますので、通学スタイルが良い方にはおすすめです。ただし、TECH BOOSTはwordpress特化型のコースではない状況です。
TechAcademy(テックアカデミー)wordpressコースの料金とプラン
プラン名 | 料金 |
---|---|
4週間プラン![]() |
社会人129,000円 / 学生89,000円 |
8週間プラン![]() |
社会人179,000円 / 学生119,000円 |
12週間プラン![]() |
社会人229,000円 / 学生149,000円 |
16週間プラン![]() |
社会人279,000円 / 学生179,000円 |
TechAcademyのwordpressコースの料金は上記になります。
CodeCampは2ヶ月162,800円〜となりますので、1ヶ月あたりにするとCodeCampの方が安いですが、1ヶ月短期集中で学ぶ場合はTechAcademyの方が適しています。
また、TechAcademyの場合は、Webデザイン+Wordpressのコースや、WordPress+Webマーケティング
のコースなどもあります。WordPress+αの知識やスキルを習得したい方は、TechAcademyの2つのコースの受講の利用を検討されてみるのが良いでしょう。
筆者の場合は、Webデザイン+Wordpressのコースを実際に受講しました。
TechAcademy(テックアカデミー)のwordpressコースがおすすめな人
以上を踏まえて、TechAcademyの受講が向いている人は下記のよう方です。
- これからwordpressでのサイト運営を始めたい方
- wordpressを効率よく体系的に学びたい方
- wordpressのプロにあれこれ質問しながら学びたい方
- wordpressのプログラム部分のカスタマイズを習得したい方
- 外注せずに自分でWebサイトを作りたい方
- 日々の更新に手間がかからないサイトを作りたい方
なお、TechAcademyも先ほどご紹介したCodeCampと同じく無料体験レッスンも提供しています。プログラミングスクールを受講したことがない方は、まずは無料体験レッスンを受講してみてから受講を検討されてみてはいかがでしょうか。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の申し込み方法
TechAcademyの無料体験レッスンの受講方法は簡単ですので、一緒にみていきましょう。
まずはこちらの公式サイトから、無料体験のページへ飛びます。そうすると無料体験のページにいきますので、こちらのページから「勉強を始める」ボタンをクリックします。
そうすると、「無料体験を始めましょう」という、無料体験申し込みフォームの箇所に移動します。
こちらに「氏名」「氏名(カナ)」「メールアドレス」を入力し、「勉強を始める」ボタンをクリックすると申し込みが完了します。
現在どこかしらのプログラミングスクールの受講を迷われている方は、一度どんなものかそれぞれ無料体験レッスンを受講されてみてはいかがでしょうか。