
飲食店にホームページはいらないのでしょうか?
こちらの記事では、飲食店にホームページがあるメリットとデメリットを比較し、ホームページを作成した時の効果、自分で低コストで作る場合の方法、外注した場合の料金の相場などをまとめてお伝えします。これからホームページを作ろうかどうか考えている方の参考になれば幸いです。
CONTENTS
飲食店にホームページはいらない?実際は必要な理由
まず食べログやぐるなび、ホットペッパーがある現代においては、飲食店のホームページなどいるの??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
他にも、FacebookやInstagram、Twitterなどで十分では?と考える方もいらっしゃるかもしれません。ですが、飲食店は1年未満に約34%が廃業しているのが現実です。
そして、廃業の主な理由は、集客できないからという一言につきます。その集客を手助けするのが、ホームページやSNSの活用になります。
ですので、結論としては、インターネット上でやれることは全部やった方が良いし、その方が集客できるので、飲食店経営の成功確率が上がるということになります。もちろんそもそもの出店する立地や味、お店の雰囲気なども関わってきますが、今やインターネットでの集客は必須の時代です。
飲食店がホームページを持つメリットとデメリット
飲食店がホームページを持つ主なメリットは以下になります。
- インターネットの集客の基盤となる(検索やSNSからの流入ゴール)
- お店の信頼感が上がりブランドを構築できる
- お店に取材などが入りやすくなる(お問い合わせフォーム)
- お店独自の情報発信ができるようになる(コラムや日記など)
一方で、飲食店がホームページを持つデメリットとしては、多少の費用がかかる点です。
ただし、そうはいってもせいぜい月額1000円ぐらいの場合が多いですので、月に1〜2人でもインターネットで存在に気づいてくれてお店に来てくれれば、大体は元がとれるのではないでしょうか。
具体的にどうやってインターネットで集客すれば良いかというと、まずやれることとしてはホームページの作成が挙げられます。しかし、「プログラミングやデザインの知識どころか、Webの知識も全然ない…」そんな方も多いかと思われます。
そこでおすすめなのが、上場企業のGMOペパボが提供する、ホームページ作成サービス「グーペ」を利用する方法です。グーペでは、様々なお店のサイトを誰でも簡単に作成することができます。
誰でもホームページが簡単に作れるグーペとは?
【公式サイト】https://goope.jp/
グーペは、東証一部上場企業のGMOペパボ株式会社が提供する、ブログ感覚で手軽にホームページを作成できるサービスです。
グーペの場合は、難しいWebの知識などは一切不要で、誰でも簡単にホームページを作ることができます。飲食店だけでなく、美容院やネイルサロン、塾・事務所・個人事業主・クリエイター・アイドルまで、様々な業種のホームページが簡単に作れます。
グーペで作られた飲食店サイトの事例
例えば、飲食店であれば、barや居酒屋、ケーキ屋さんや洋菓子屋さん、お好み焼き屋さんやとんかつ屋さんなど、実際にグーペは複数の様々な店舗で利用されています。
詳細は公式サイトの導入事例に掲載されていますが、居酒屋であったりダイニングバーであったり、様々な事例が紹介されています。
グーペは最初から機能が豊富に付いている
実際にグーペの管理画面にログインしてみると、メニュー一覧やアクセスマップ、ブログのように記事を更新できる機能やネットショッピング機能など、ホームページ作成に必要な機能が最初から用意されていることがわかります。
また、ホームページのデザインについては、4,000種類以上のデザインパターンから、自分のイメージに合ったデザインを選択することができます。さらに、飲食店の場合は、管理画面から予約フォームの機能を追加することもできます。
このような機能を作ることで、無駄に食べログにお金を払う必要もなくなります。他にも、SNSなどの外部サービスへの連携も簡単にできますので、SNSの運用を検討している方にもおすすめできます。
このようにグーペには色々とメリットがありますが、使う際の料金はプランによっても異なります。
グーペのプラン毎の料金(エコノミープラン・ライトプラン・スタンダードプラン)
エコノミープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 1,100円 | 1,650円 | 3,850円 |
3ヶ月 | 3,300円 | 4,950円 | 11,550円 |
6ヶ月 | 6,600円 | 9,900円 | 23,100円 |
12ヶ月 | 13,200円 | 13,200円(長期契約割引) | 39,600円(長期契約割引) |
初期費用3,300円 |
料金は全て税抜きとなりますが、基本的には初期費用3,300円にプラン毎の料金が加算されます。
ただし、DXプランやビジネスプランの場合は、12ヶ月契約であれば長期契約割引が適応されるため、月々の料金がお得になっています。
グーペのプラン毎の機能一覧
エコノミープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
ディスク容量 | 1GB | 5GB | 50GB |
メールアドレス作成 | 10個 | 10個 | 100個 |
独自ドメイン※1 | 有料 | 有料 | 無料※2 |
SSLオプション | 無料 / 有料選択可 | 無料 / 有料選択可 | 無料※3 |
イベント予約機能 | ○ | ○ | ○ |
メルマガ機能 | ✕ | ○ | ○ |
アクセス解析 | ✕ | ○ | ○ |
お問い合わせフォームの 項目編集機能※4 |
✕ | ○ | ○ |
二要素認証※5 | ✕ | ✕ | ○ |
有料テンプレート使い放題 | ✕ | ✕ | ○ |
電話サポート | ✕ | ✕ | ○ |
※1 すでに取得されている独自ドメインのご利用はプランにかかわらず無料で設定いただけます。
※2 ドメイン月額料金の300円と500円でご案内しているものが無料になります(新規取得のみ)。» ドメイン料金はこちら
※3 より信頼性の高いSSLが無料でご利用いただけます(エコノミー・ライトプランでは有料オプション)。 » SSLオプションはこちら
※4 お問い合わせフォームの項目を用途に合わせて自由に編集できます。
※5 管理画面へログインする際に、通常のパスワード認証に加え認証コードを入力する事でセキュリティを強化できます。
プラン毎の機能一覧は上記になりますが、基本的に1年以上サイトを運営する予定のある方は、DXの一年プランを利用されるのがお得となる可能性が高いでしょう。
グーペの登録方法と始め方(無料お試し15日間)
【公式サイト】https://goope.jp/
グーペの始め方はとても簡単ですので、一緒に見ていきましょう。
まずはこちらのグーぺの公式サイトに移動します。そうすると「ホームページをはじめよう」ボタンがありますので、そちらをクリックします(もしくは右上の「はじめる」ボタンでもOKです)。
無料お申し込みフォームに必要事項を入力
そうすると無料お申し込みフォームが出現しますので、そちらでログインIDとパスワード、メールアドレスを入力します。
最後に「私はロボットではありません」にチェックをつけて、「利用規約に同意して申し込む」をクリックします。
電話番号を入力してSMS認証を完了
そうすると電話番号の入力を求められますので、電話番号を入力し、SMS認証を完了させると、お申し込みが完了します。
また、グーペは「Yahoo!JAPN ID」でも登録が可能ですので、Yahoo!メールなどを利用している方にとっても便利なサービスです。
登録完了後はホームページ情報を入力してサイト公開
一通り登録完了後は、ホームページのURLとジャンル、ホームページのタイトルを決めて入力すれば、すぐにネット上にホームページが作成されます。
グーペの場合は無料お試し期間が15日ほどありますので、詳細が気になる方は、まずはどんなものか試してみてはいかがでしょうか?
かっこいいおしゃれなホームページを外注したい場合
【公式サイト】https://www.homepage296.com/
グーペを使うのはちょっと難しそう…と感じた方には、いっそのこと外注されることをおすすめします。ただし、外注の場合は少なくとも30〜50万円程度は費用がかかることを覚悟した方が良いでしょう。
また、外注先の会社は注意深く選ぶことをおすすめします。当サイトでは、東証一部上場企業の株式会社ビジョンが運営する、ホームページ.comをおすすめしています。1,800件以上の制作実績があり、初期費用はゼロ円で担当者と面談してホームページ制作を進めることができるからです。
運営会社の信頼性が高いことに加えて、確かな制作実績がありますので、ある程度コストをかけてしっかりとしたおしゃれなサイトを作りたいと考えている方は、一度見積もりをお願いしてみてはいかがでしょうか。
ホームページ.comの無料相談・お見積もり方法
【公式サイト】https://www.homepage296.com/
ホームページ.comの無料相談・お見積もり方法は簡単です。まずはこちらからホームページ.comの公式サイトに移動し、そこから「無料相談・お見積もり」のボタンをクリックします。
そうすると入力フォームの欄に移動しますので、そちらで担当者名、電話番号、都道府県などを入力し、入力内容に間違いがないかを確認します。その後、確認画面で問題がなければ、「送信」ボタンをクリックします。
こちらで無料相談・お見積もりの申し込みは完了です。ちなみに今なら初期費用オール0円(訪問提案0円・初期費用0円・ロゴ作成費0円)で制作が可能ですので、詳細がきになる方はまずは無料相談・お見積もりを公式サイトからされてみてはいかがでしょうか。